Typetuto

行長と行送りの関係

1. 一般的な原則

標準的な組版での行送り二分か二分四分
行長が長くなるほど、行送りを広く設定する。目が行頭を捉える事が難しいから。

2. 書体と行送り

かなが大きい書体行送りを広めに設定することが望ましい。
ゴシック体明朝体系よりも行送りを広めに設定するのが望ましい。
一般的には、同一サイズでの書体では漢字は仮名よりも大きいが、近年の傾向としては、かなが大きくなっていることに留意します。小仮名を用意した書体も最近では再設計されています。

3. 書体サイズと行送り

書体サイズが小さければ行送りを広めに設定する事が望ましいです。

4. 組み方向と行送り

同一文ならば行送りの広さは「タテ組み < ヨコ組み」の関係が望ましいです。
同じ行長では行送りの広さは「タテ組み < ヨコ組み」の関係が望ましいです。

5. 書体と行長

同じ行長では行の長さは「明朝体系 < ゴシック体系」の関係が望ましいです。

6. 本文(テキスト)の内容と行送り

テキストの内容が難しい場合行送りを十分にとる方法もあります。(行送りを読ませる)
ルビ(ふりがな)がある組版二分(全角の50%)以上の行送りが必要です。※ルビは使用活字書体の半分のサイズを用いるため。

7. 組み方向と行長

同一文ならば行の長さは「ヨコ組み < タテ組み」の関係が望ましいです。

8. 読者対象と行送り/行長

  • 読書対象の年齢層を考慮します。
  • 熟練した読者層か、読書が習慣化していない若年層かを考慮します。

9. 予算と行送り/行長

全体のページ数が多く、しかも経済的(予算的)に余裕がある場合行送りをやや広めに
しかも行長もやや短めに設定する方が、読み手の目が疲れません。さらには、版面が落ち着きます。

公開投稿日:2013/01/05 最終更新日:2015/06/07

© 2012-2021, Typetuto